poppinzmamablog

関わってくれている子どもたちや、その親御さんへ向けて発信しています。健やかな育ちを願って!

バケツ稲作(後編)

バケツ稲作に挑戦した話の後編。

挑戦なんて言葉を使ったけど、バケツに土を入れて、もらった苗ポットから苗を出して植えただけで、あとは水切れしないように(娘たちが)水をやったという、まったく挑戦とは言えないことをしただけ。

それでも自然とはすばらしいもので、ちゃんと稲は穂をつけ実った。

9月5日 いつ稲刈りをしたらいいかを夫に訊いたら、まだ半月くらい先だと言われた。

 

ネットでJAのバケツ稲作のサイトを見ると、籾が実ってきたら、水やりを止めると書いてあったので、余分な水をこぼして屋根のある洗濯干し場に移動させた。

 

9月22日 稲刈りならぬ、ハサミで稲の束を切った。
花咲学園の子どもたちに一株ずつ切ってもらった。

そして、洗濯竿にはざかけ。

 

さて、これを玄米までに加工しなければならない。

ネットで調べたら、ブログで書いている人がいたので、それを参考にさせてもらった。

9月29日 私がいない間に、娘が脱穀(稲わらから籾を外す)してくれた。(写真はなし)

そして、私が遊びに出かけている土日に、籾すりを始めてくれた。
でも、ものすご~く大変だったようで、半分も進んでなかった。

月曜日に私がやることになり、記録を撮影することができた。

まず、すり鉢に籾をいれて、すりこぎでゴリゴリする。その際力を入れすぎると米がつぶれてしまうので、適度な力でする。

フェイスブックに動画を投稿してみた。見えるかな?

www.facebook.com

ゴリゴリしたら、取れた籾殻を吹き飛ばす。

これも微妙な力加減で吹かないと上手くできない。娘は酸欠になりそうだと言っていた。

孫も一緒に吹く。だんだん上手になってきた。

 

ゴリゴリすって、吹き飛ばして、そこから玄米になった米を選別する。

左下が玄米になったもの。右のボウルはもみ殻とゴミ。

 

この選別がまた非常に面倒くさい。

すり鉢の中で選び出すのは、老眼の入った私の目と、動きがしなやかではなくなった私の指先では、まったく役に立たない。

作業が途中で時間切れとなったので、自宅へ持ち帰った。

そして、夜私が仕事をしている間に夫に頼んでやってもらったが、このバケツ稲作に意味を感じられない夫にしてみると、こんな面倒くさいことをやる気もなく、ほんの少しで止めてしまった。

 

仕事を終えてから、私はいいコトを思いついた。
黒い紙の上に乗せて選別すれば早くできるではないか!

ゴリゴリとするのもコツを掴んだし、もみ殻を吹き飛ばすのも慣れて来た。

真夜中を過ぎたが、サクサクと進んだので、最後までやってしまった。

 

ついにこれだけになった。

 

そして、作業は終わった。とれた玄米は両手ですくえるほどの量。

脱穀からここまでの作業にだいたい5、6時間くらいはかかっただろうか。

私が読んだブログでは、まる一日かかったとかいてあった。量が多ければもっとかかるのかもしれない。

機械の恩恵は素晴らしいと思うが、機械がまだなかった時は、どうしていたのだろう?

調べてみたが、唐箕とか臼でやっていた辺りは出てきたが、その前については見つからなかった。
調べる途中に、米作りに関してとても詳しく書いてあるクボタのサイトが出て来た。

バケツ稲作ではないけど、これを先に読んでおいたら、もっとイメージがつきやすかったかもしれない。まあ、そんなもんだ。

体験こそ大事だ。
来年は子どもたちにも体験させたいと思ったけど、やる気になるかな?





 

バケツ稲作(前編)

お米ってどこで、どんなふうに作られるか?を知らない子(大人)が増えているという話を、聞いたか読んだかしたことがある。

そりゃあ、田んぼなんてまともに見たことがない都会の子どもだったら、あり得るなあと思った。
田んぼを日常的に見ている田舎に住む子どもだって、いや大人だって、どうやって自分が食べるお米になるのかを知らない可能性がある。

かく言う私自身も、しっかりと分かっていたかというと、はなはだ心許ない。

 

昔私が小学生の頃は、農繁休暇というものがあった。

春と秋の農繁期(田植えや稲刈りの時期)には、2日か3日か忘れたが、学校が休みになった。子どものいる農家では、その時に合わせて田植えや稲刈りをしていた。

私の家は商家だったので、田畑は所有していなかった。
私が小さい頃は、歩くと30分以上かかるほどの山の方に田んぼを借りていて、田植えや稲刈りを手伝った記憶がうっすらとある。往復するのに自転車に乗せてもらえることが嬉しかった覚えがある。

高学年になると、その田んぼは返してしまったようで、田植えや稲刈りは近所の農家のお手伝いに行っていた。稲刈りの初日に鎌で手を切ってしまって、あとは何もできずにいたという情けない思い出がある。

それでも、家族総出や隣近所までが一緒になってやる農作業は楽しかった。

それがいつの頃からか農繁休暇は無くなり、田植えや稲刈りもたまたま日曜日にやれば子どもも手伝うが、平日にやったりすれば手伝うこともなくなり、農家の子どもでも農作業からは遠のいてしまったように思う。

私自身も稲作自体まったくわかっていないことを、バケツ稲作をすることでハッキリした。
籾を蒔いて苗にし、田植えをし、途中で草取りをし、水の管理をし、稲刈りをする。

その順番は理解していても、実際に体験したのは、大昔の(ほんの少しの)田植えと稲刈りのみ。嫁ぎ先が農家であるにも関わらず、病気持ちの身では単に見ているだけだった。

 

前置きが長くなったが、そんな私が「バケツ稲作」に挑戦することとなった。

友人の淳子さんが何でも富士山麓で育った稲の苗を分けてくれるという。

品種名を聞くこともなく、苗を分けてもらった。その数30数株(ポット)。とても一人で栽培できる量ではない。

そこで、Facebookでほしい人はいませんか?と呼び掛けたところ、4名が手を挙げてくれたので数株ずつ旅立っていった。
それでも残った10数株を、4つのバケツに植えて、6本は農家民宿時遊庵のコシヒカリの田んぼの端っこに植えてみた。

 

まずは、バケツに田んぼの土を入れた。
時遊庵のお隣から休耕田の土を分けてもらった。(優しい人で良かった)

 

孫も一緒に作業。土遊びに大喜び。

娘の家の駐車場にバケツを運んで、苗を植えて、水を張った。(6月13日)

 

 

6月19日 少し伸びた感じ。

 

6月29日 分結というのか?株が少し大きくなった。

7月7日 日照りが続いて、気付いたら水がなくなっていた。危ない、危ない。

 

7月15日 このバケツのが一番育ちが良いような。

この頃は見るたびに伸びているので、毎日のように写真を撮っていた。

 

7月25日 孫と一緒に撮影した。

毎日朝晩水をやらないと直ぐに乾いてしまった。

この時私は見逃したが、穂が出かけている。

 

7月29日 ついに出穂を確認。出穂は「しゅっすい」と読むことを初めて知った。

7月29日 背丈も伸びた。

8月9日 穂が垂れて来た。

 

8月26日 実ってきた感じがあって感動した。台風のために家の近くに移動させた。


9月4日 孫の背丈より伸びた。

 

写真がこれ以上入らないので、後編へ続く~

再生可能エネルギーの是非(鳥取県西部の風力発電)

鳥取県の西部で大規模な風力発電設備の建設が進められようとしている。

私はまったく知らなかったのだけど、Facebookで知り合い(心空のりぃさん)の投稿を読んで知ることとなった。

全国規模で反対の署名集めが始まっているとのこと。

 

私はそれを読んで、よく中身も分からないままに、署名集めの協力をします!と声をかけて、署名用紙を送ってもらった。

 

脱炭素社会に向けて、再生可能エネルギーの推進は必要でしょ?

そんな声が聞こえてくるけれども、

そんな単純なものではないと思う。

 

まずは、現地でどんな問題が起きているのかを検索してみたところ、以下の記事が上がってきた。

www.asahi.com

 

この事業を推進しているのは、以下の会社。

project.venaenergy.co.jp

 

シンガポールに本社を置く会社だそうで、

朝日新聞の記事によると、

同社によると、計画は鳥取市の内陸の山間部約4千ヘクタールに、高さ150メートル、3枚ブレードで回転直径が130メートルの風力発電機(1基あたりの出力4500キロワット)を28基程度設置する。国内で稼働する陸上風力発電としては最大級となる見込み。2023年に着工、26年に運転を開始する予定。

 

これに対し、建設地周辺の明治や東郷、西郷など各地区の住民らはグループを結成し、反対活動を続ける。騒音・低周波音による健康被害の懸念に加え、大規模開発による土砂災害へのリスクなどを挙げる。「明治のいのちを守る会」の徳本修一副会長(44)は「建設計画を知って移住を取りやめた人もいる。すでに悪影響が出ている」と訴える。

 

一方、賛成の声も上がっている。

一方、計画に賛成の人々も。明治地区小原集落の前区長・徳田章一郎さん(70)は「原発には反対だが、温暖化対策を考えた時、次世代のためにも再生エネルギーの普及を後押ししたい」と話す。神戸地区岩坪集落の区長・川口昭さん(57)は「かつて盛んだった林業も今ではすっかり衰退して山は荒れた状態。建設が進めば山に新しい道が作られる。地域の産業もまた元気になるかもしれない」と期待する。(矢田文)

 

心空のりぃさんから届いたお手紙

 

私も以前は、地球温暖化を阻止するためには、二酸化炭素の排出を押さえなければならないし、原発にも反対だし、となると、太陽光発電とか風力発電が良いのかもと思っていた。

でも、自分の家の周りに太陽光発電のパネルが増殖し始めた時に、いろいろ調べていって、これは問題だ!と確信した。

その経緯については、追々書いていきたいと思っている。

 

そんなことで、Facebook投稿にすぐさま反応し、今回の反対署名活動を応援することにしたので、署名用紙を持ち歩いている。

ぜひ署名に協力してほしいし、思いがあれば、署名用紙を埋めることに協力してほしい。

 

富士川の維持流量に関する署名

そして、たまたま同じタイミングで署名集めをしている富士川の維持流量に関する署名にも協力してほしい。

 

これを読んでもどんな内容かよくわからなかったので、上鶴恵子さんに電話して聞いてみた。

そしたら、Facebookで動画にして投稿してくれたので、観てほしい。

www.facebook.com

 

オンライン署名もやっているので、こちらもどうぞ。

オンライン署名 · 日本三大急流・富士川に設定された、 河川環境保全のための「維持流量」をいち早く実現してください! · Change.org

 

自分には関係ないと思う人がいるかもしれないけど、

自然環境というのは、回り回って自分にも関係してくると思っている。

自分が生きている間は関係なくても、子孫が影響を受けるかもしれない。

生態系が崩れたら、人間の生存も脅かされる。

 

署名活動というのは、啓発活動でもあると思う。

署名お願いねと頼むときに、そこでこういう問題があるということを伝えることができるから。

まずは知ることからだよね。

 

 

良い匂いが人を傷つけているかもしれない

10年くらい前から少しずつ話題に上がってきている香害

公害ではない、香害。

 

香水とかでなく、人工的に作られた香りによる体調不良が増えていると言う。

ja.wikipedia.org

 

ウィキペディアより分かりやすく書いてあるサイトを見つけた。

sustainabledot.jp

 

詳しくは読んでほしいが、

自分が気に入っている匂いが、人の健康を害してしまうことがあるということを知ってほしい。

 

特に問題が大きいのは、洗濯時に使う洗剤や柔軟剤。

いつまでも良い匂いが続く~というCMがよく流れている。

私も以前は柔軟剤を使っていた。

洗濯洗剤や石けんを使うと衣類やタオルがゴワゴワになってしまう。

それがイヤで、柔軟剤を使っていた。

ハミングとか、ファアファアとか・・・。

ところが、柔軟剤を使うとふわふわにはなるのだけど、吸水性がめちゃ悪くなる。

洗顔してタオルで拭いてもあまり水分を吸わないことに気付いた。

調べると柔軟剤は吸水性を落とすことが分かったし、ちょうどその頃、香害のことを知ったので、柔軟剤を使うのは止めた。

そして、洗濯マグちゃんというマグネシウムを使って洗濯し始めた。

(これについてはまた別で書くね)

 

このブログで伝えたいことは、
香害というものがあって、それで苦しんでいる人が増えているということ。

今の世の中には洗剤・柔軟剤だけでなく、部屋やトイレの芳香剤、入浴剤、化粧品など、人工的な香りが溢れている。

柔軟剤や芳香剤などをほぼ使わなくなったら、たまに行くドラッグストアの中が臭くてたまらなくなった。

私は単純に臭いなあと思うだけだが、これが過敏症になると、頭痛とか吐き気などに襲われるようになる。たまったものではないだろう。

この前ある記事で、化学物質過敏症を発症したら、医者へ行くことも出来なくなったと書いてあった。お医者さんや看護師さんも洗剤や柔軟剤、シャンプーなどの臭いをさせていて、気分が悪くなってしまうのだと。

 

最近、この香害に対して、そういう商品を作らないでほしいというネット署名を見つけた。
署名はしなくて良いので、書いてある記事を読んでもらえたらと思って紹介する。

www.change.org

 

 

 

 

 

 

 

身体は食べたもので作られる(3)インスタント麺

【はるばあちゃんショップからのお知らせ】

わらべ村からの仕入れ商品が入りました。

 

そろそろ温かい食べ物が恋しくなってきた。

夏場はラーメンや熱いうどんは食べる気になならないけど、朝晩涼しい、いやちょっと寒いくらいになってきたら、一気に熱い麺類が食べたくなった。

何度も書いてるけど、私はラーメンが大好き。
でもそんなにしょっちゅうラーメンを食べには行けない。それでインスタントラーメンを食べることになる。

子どもの頃に食べた出前一丁の美味しかったこと!
私の家ではインスタントラーメンは1人1袋は食べさせてもらえなかった。味噌汁の代わりとして何袋か作って、みんなでお椀に分けて食べていた。
だから、お向かいの家の子どもが、丼に1杯ずつ食べているのが羨ましくて仕方がなかった。

そんな思い出深い大好きなインスタントラーメンだけども、年齢が上がるに連れて、美味しいと思わなくなってしまった。
特に小麦のことや添加物について知ってしまったら、半分くらい食べるともう食べたくなくなってしまった。そんな私が食べられるラーメンがこれ!

 

国産小麦を使ってあり、添加物もない。


確かに最初に食べた時は、一般のインスタントラーメンよりは薄くてパンチがなくて、物足りない気がした。
しかし、安心して食べられる。だんだん慣れたら、もう一般のインスタントラーメンは買う気にならなくなった。


国産小麦粉にこだわるのは、一般のラーメンやパンなどで使われているのはたいてい海外から輸入された小麦粉で、それにはグリホサートという除草剤が残留していると言われているからだ。

グリホサートは一般的にラウンドアップという商品名の除草剤。ホームセンターだけでなく、100均でも売られているもの。
調べてみると安全だと書いている人もいるし、危険だと書いている人もいる。
結局まだ分かってはいないということである。


私は危険だと言われているものを積極的に食べたいとは思わないし、少なくとも育ち盛りの子どもには食べさせたくない。まあ、すべてを排除はできないだろうけれど、せめて選べる範囲では国産小麦の商品を選びたい。

味噌煮込みうどんが入荷したので、さっそく作って食べてみた。

仕上げにガーっと粉をトッピングした。


私は美味しい~と思って食べたけど、麺類大好きな孫は、何口か食べたところで「もういらない」と言って食べなかった。
インスタントものはほとんど食べさせてないから、きっと何か感じたのかもしれない。
離乳食も99%手作りだったしね。
あえて食べさせることもないので、孫が残したものも私が食べた。冷めてるし延びてるし、美味しくはなかったけど・・・(笑)


ラーメンは味噌ラーメンもあるし、十穀ラーメンもある。


ベジタリアン向けの豆乳ピリ辛ラーメンも。これは婿さんに食べてもらおう。

麺類についてちょっと語ってみた。こちらをクリック!

https://fb.watch/nuuqVO8FLy/

 

麺類以外にも、市販の安いパンも、お菓子類も、輸入小麦を使っている。
アメリカでは、日本のお菓子類(スナック菓子)は「危険」と書かれて売られているという写真を見たことがある。
歌舞伎揚げとか、瀬戸の潮揚げとか、あれこれ。実は私は好きなのだけど。最近はめったに買わなくなった。
代わりには国産小麦や米粉を使ったお菓子類を選びたい。

次回はお菓子類を紹介するね。

「日本から農家が消えつつある」~岡本よりたかさんの投稿より~

岡本よりたかさんのFacebook投稿を読んで強く共感した。
友だちや知り合いに読んでもらいたいと思うので紹介したい。
 

[http://:title]

 
Facebookを読むのに抵抗がある人がいるかもしれないので、こちらにシェア。
「日本から農家が消えつつある」
僕が自給農を謳うのは、農家が減っていくことへの警告であって、それを望んでいるわけではない。
まず国の根本的な政策骨子として、農政の拡充があるべきである。
農家が生活苦に陥るような国は、国としての体をなしていない。
理想を言えば、農家は潤沢に食材を社会に提供し、農家の暮らしも潤っていることだ。
そうなれば、社会の多くの人は、食材を心配することなく、やるべきことに集中できる。
僕は一億総兼業農家をとは言っているが、全ての国民が農に勤しむのは現実的ではない。
現実には多くの仕事が存在し、誰かがそれを引き受けなくてはならないわけだが、そのためには、食材の価格が今の二倍以上になることも受け入れる必要がある。
国は国民から税金という名で、収入の多くを巻き上げ、無駄に使っている。政権に擦り寄り支える企業を優遇し、国民からは金を巻き上げるわけだ。
そうなると、今の食材の値段でも、エンゲル係数は高くならざるを得ず、だから国民は食材は安ければ安い方がいいと思い込み、結果的に農家を苦しめる。
さらに行きすぎた化学によって食材は改変され、研究者は世の中を救ったとばかりに勢いづき、国民はその食材を有り難り跪く。
その結果、農家の激減と自給率の低下を招き、自分たちの明日の食料が消えるというリスクを背負う。
海外依存の食材や食料生産など、恐ろしいほどに脆弱なのである。このコロナ禍でそれを知ったはずだ。
自給農をすることで、おそらく多くの人は食材の生産の大変さが身に染みてくるはずである。そうなれば食材の価格が多少高くても抵抗がなくなる。
農家は出来るだけ化学に依存せずに食材を生み出し、今よりも高めに売る。この二方向の価値観が一致すれば、農家も国民も生きやすくなるはずである。
僕の理想は実はそこにある。
自給農、そして農家とのコミュニティを大切にし、政府のやることをボーっと見ているのではなく、自ら行動すること。
そうしないと、世の中は何も変わらない。
それにしても、特許のかかった放射線育種米とか、国は相変わらず農家の権利を奪っていくことに勤しんでいる。呆れてものも言えない。
まずは食材作りを学んでみよう。
一つでも二つでもいいから作物を作り、その大変さを知ろう。そうすれば、食材の価格に対する考え方が大きく変わると思う。
【Onlineセミナー】
岡本よりたか無肥料栽培《秋の集中講座》
〜2023/10/10.11.12〜 (アーカイブ配信あり)

(注:太字は私が付けたもの)

 

岡本さんのことは、8年くらい前に友だちから教えてもらった知った。
無肥料栽培を提唱し、岐阜県郡上市の山里で農業をしながら、全国でセミナーを開催している。種を守る活動もしているし、本も何冊か出版している。

ja.wikipedia.org


4年くらい前に名古屋で行われたセミナーに娘と出かけた。
一度実際にお会いしたいと思いながら、なかなか実現できない。

私自身は食材作りは実際に作業などしていない。
だから偉そうなことは全然言える立場ではないのだけど、せめてこういう情報を伝えたいと思って動いている。

あ、そういえば、今年はバケツ稲を栽培した。

孫が触っている。
この前稲刈りをしたので、今週は樅摺り(もみすり)をする。
どんなお米になるのか楽しみだ。

この前面談をした中3生には、家に畑があるならぜひ手伝いをしてほしいと話をした。
自分で食材を作る経験とスキルが、自分や家族を守ることになるのだから。
目の前のテストの点数よりはずっと大事なことだと思う。

 

秋からの接種に関する情報

コロナ感染症騒動が始まって3年半以上が過ぎた。

やっと5月から5類というレベルになって(それも意味がわからないが)、マスクも任意になって(マスクは弊害しかないと思っているが)、観光地にはお客が戻り、各地でお祭りやマルシェなどが催されて、世の中は以前に戻ってきた感じがある。

でも、本当にそうだろうか?



私はほとんどテレビを観ないので、どんな情報が流れているのかよく分からないのだが、コロナは第9波だと騒がれているようだ。

そして、秋から(9月20日から)の通算7回目のワクチン接種に向けて、感染者が増えた~とか煽っているのだと、SNSで流されている。

 

しかし、しかし、冷静になって考えてほしい。

ワクチンを2回打てば感染しないと言われて、みんな(90%)が打った。

しかし、それでは終わらなかった。
ブースター接種とか言って、3回目、4回目と打つことを推奨された。

接種すれば感染しないはずだったのに、感染してしまう人が多くいた。

すると、重症化しないためだという話に変わった。
しかし、感染して重症化する人はいるようだ。(私の周りにはそこまで重症化した人はいないけど)

そして、気付けば6回も!!

テレビや新聞しか情報源がない人は、接種券が届けば打つもんだと思って接種しただろう。
まさか、国が、行政が、自分たちを苦しめようとしているなんて思いもしないだろうから。

 

夏の初め頃から、秋からのワクチンは超、超危険だ!という情報がネット上で流れ始めた。
(自分のネット情報ではそんなの出てこないよ~という人がいるだろうけど、自分から探さないと出てはこないよ)

 

何がそんなに危険かというのは、警鐘を鳴らしている医者や専門家の動画や記事をみてほしい。

幾つも動画や記事があるけど、泉大津市の南出市長の公式発表動画が分かりやすい。

youtu.be

動画を全文文字起こししている人がいる。
動画を観られない人はこちらで読んでみてね。

note.com


何といっても市長は公人。まさかデマとかは流さないでしょ。

これを信じられない人は、う~ん、もう好きにして!って思う。

この前は名古屋の河村市長が記者会見で、
厚労省が安全だと言っている」という担当者の話を受けて、
大本営発表だろ? (そんなの信じて良いの?) 今はネットで調べられるから自分で調べないと・・・」と話していた。

大本営発表ってなに?という人がいたし、ネット情報はデマばまりだから、そんなことを言うなんて河村市長は残念過ぎると言った人もいた)

 

最近私は、出会う人にワクチンは止めてと話をしている。
高齢者の脳トレ教室でも話をしたら、思ったよりちゃんと受け止めてくれたと感じた。
LINEなどで繋がっている人にも情報を送っているのだけど、こちらは多くの人が既読スルーだ。まあ仕方がない。

でも、中には「自分もワクチンは打っていない」とか「おかしいと思って3回で止めた」というような返信が来た人もいる。

そして、これからも情報が欲しいという声が幾つかあったので、LINEでオープンチャットを作ってそこに参加してもらって、私からの配信をスタートした。
コロナやワクチンに関する情報だけでなく、少しでも健康に幸せに暮らすための情報や私の雑感なども配信している。

 

「仕事で必要だから7回目も予約した」という医療関係者や介護系の仕事をしている人がいる。
そんな人にも止めてほしいと伝えている。
仕事と命とどっちが大事?と思う。

「ワクチン後遺症問題研究会」という団体が立ち上がった。
9月7日に記者会見を行ったのだけど、その裏(表)では、ジャニーズの記者会見が行われた。
ジャニーズの記者会見はメディアでこれでもか!ってほどに報道されたけど、ワクチン後遺症問題の記者会見は、テレビで報じたのは地方局の3つだけだったそうだ。

2時間半の長い動画だけど、ウエブページでアーカイブされているので、関心ある人は見てみて。

jsvrc.jp

 

そんなに長い動画は無理~という人にはこちらを。

サンテレビで紹介された短め動画が入っている文字起こし。

note.com

 

たくさんの人が亡くなっているし、人生が変わるほどの後遺症に苦しんでいる人がたくさんいる。自分の身に降りかからないと分からないって、残念だし悲しいと思う。

せめて私の周りの人にはそんな不幸に見舞われてほしくないから、伝えているよ。