poppinzmamablog

関わってくれている子どもたちや、その親御さんへ向けて発信しています。健やかな育ちを願って!

もうワクチンは打たないで!

この7月以降、私はチラシを作成して、出会う人に手渡ししている。

一番の目的は、にこにこ脳活スクールに来ている人に伝えるため。

 

どんなことを書いているか?
以下に文章を紹介する。

梅雨明けして本格的は暑さになりましたね。
私が子どもの頃から比べると、夏の暑さは1.5倍くらいになったような気がします。30度越えの日はそんなになかったような記憶です。
反対に冬は暖かくなっていますね。
氷柱や霜柱など滅多に見なくなりました。
地球温暖化!? いやここにも利権があるようです。

 

さて、2020年から始まった新型コロナ感染症騒ぎ。
パンデミック! 
始まった頃は私も不安と恐怖を感じました。
世界中でバタバタと人が死ぬ? 
葬儀場が間に合わない? 
人と距離を取ったり常時マスクしていないと簡単に移ってしまう? 
もうどこにも行けないし、家族以外誰とも会えない? 

いや、ちょっと待って!
私の周りには感染した人なんて0人! 
友だちや知り合いのその知り合いを見回しても、ほぼ0人! 
ん?これおかしくないか? 
ちょっと冷静になって調べてみたら、
あれ?あれ? 
これはパンデミックではなく、プランデミック! 
計画的に起こされたパンデミック(世界的規模で流行するという意味)でした。

 

21年からワクチン接種が始まりました。

私は当初から「これは危険だから打たないでね」
と伝え続けてきましたが、残念なことにほとんどの人が接種してしまいました。

そりゃ仕方ないですね。
医者でもない私の言うことより、
テレビに出てくる「専門家」の言うことの方が何倍も信用できると思うでしょう。
でも、テレビやネットでワクチン推奨している人って、
製薬会社から多額の寄付金をもらっているのだそうです。

一方で、
「ワクチン危険」を訴えている医者や専門家は、
世の中から批判され、中には仕事を失い、
命まで狙われたりした人もいるわけで、
あなたはどっちを信じますか?という話。

私は後者の人たちの情報を信じたいと思って、
この3年間いろいろと調べてきました。

私の周りには私と同じ考えの人が多くいて、
私自身は特に人から批判されるとかはありませんでした。
中には離れていった人はいますが、
反対にこの4年間でとても多くの人との出会いがあり、
たくさんのことを学ばせてもらいました。
中身の濃い4年間だったと思っています。

 

ところで、ワクチン接種が始まってから、
めちゃめちゃ多くの人が亡くなっています。
新聞のお悔み欄を見ると、
以前は珍しかった70代以下の死亡がすごく多くなっています。

また、帯状疱疹をはじめとして、
癌や原因不明の病気も増えているようです。
子どもたちの体調不良も増えていると実感します。
それはいろんな理由があるのでしょうが、
一つにワクチン接種により免疫力が非常に下がっていることがあるそうです。

そんな情報は、テレビでも新聞でも大きく取り上げられることはありません。
だから、年齢に関係なく、知らない人が多い。

もしかしたら、うすうす知ってはいるけど、
あえて知らん顔しているのかもしれませんが。

 

春ごろから、この秋からはレプリコンワクチンというものが接種されるという話が出ていた。
このレプリコンワクチンというのは、本名?が「コスタイベ筋注用」と言い、別名は「自己増殖型ワクチン」と言われるもの。

アメリカで開発され、明治製菓ファルマという日本の会社が作っている。
世界で承認されているのは日本だけという。
開発したアメリカでは承認されていない。
ベトナムでは16000人で治験が行われたけれど、
危険だからと承認されなかったのに、
何故日本だけが承認して接種をするのか?

まるで理解ができない。

日本を「治験国家にする」と岸田首相か厚労省大臣が言ったとかいう話もある。
治験用のサルが1匹600万円とかするので、人間で治験をするという話もある。

8月くらいからネット上では、「ワクチンを接種した人は来店お断り」という張り紙を出すお店が出てきたり、医院でもそういうことを言い始めたという話が出て来た。

それに対して、それは差別ではないか?という批判が出て来た。
まだレプリコンと決まったわけではないのに、
マスク非着用者やワクチン未接種者を来店拒否したのと同じことをしている!というものだった。

私はチラシの中で、
「レプリコンワクチンを接種した人は2か月間脳トレ教室を休んでほしい」と書いたので、その批判は私にも当てはまると思った。

しかし、たとえレプリコンではないとしても、これ以上のワクチン接種をするとあまりに危険であること、またシェディングの危険性も伝えたいと思ったので、表現は変えないことにした。

実際、このチラシを配布して話をしたところ、ようやく危険性を理解してもらえたという実感があった。

私はワクチン接種当初から何度も話をしてきたつもりだが、7回接種した人が何人もいて、その時は「分かった」という顔をしていても伝わっていないことに少なからずショックを受けた。

それは、私の話を信じないというより、接種券が来ればそれに従うことを善とする価値観が勝ったということだ。

まさか、日本政府が、お上(地方行政)が、自分たちに悪いことをするはずはないという、ある意味当たり前の感覚がある。

でも、もう打たないでほしい!

ワクチンを接種して実に多くの人が亡くなり、
何万にもの人が後遺症に苦しんでいる。

 

SNSでずっとワクチンの危険性を配信している鹿医師の投稿。

 

以下はインフルエンサーダニエル社長の投稿。

 

今多くの人が、承認されないように動いたり、一人でも接種する人を減らそうと、様々な動きをしている。
Trilliana華さんの投稿。


残念なことにレプリコンワクチンは承認されてしまった。

もう一人一人が地道に、「打たないで!」と伝えていくしかない。

<注>
秋からの定期接種は、有料になっている。
行政によって、金額は違っている。
ワクチンはレプリコンだけでなく、何種類かある。
その中のどれを選ぶかは、医療機関が決める。

テレビチャンネルCBCでは大石邦彦さんが、
3年前からワクチンについて取材をして報道している。
これを観て、危険性を知り3回くらいで止めたという人がいる。

何度も紹介をしているけど、観てないか、
観ても自分は大丈夫と思ってか、7回接種している人もいる。

YouTubeで配信されているので、観てほしい。

youtu.be

 

話をすると、私の周りでは、
「3回くらいで止めた。もう打たないよ」
「まだワクチン打っている人がいるのですか」
と言う人が多い。

人によってはもう過去のものになっているという人もいる。
だから関心すら持っていないという感じである。

でも、ぜひ関心を持ってほしい。
周りの人に伝えてほしい。

危険性が大きいワクチンは打たないで!と。

定期接種というのは、インフルエンザと同じように、毎年打つということである。
(この3年間は臨時接種だった)
新型コロナ感染症はもう「風邪」である。
インフルエンザも「風邪の一種」である。
風邪を予防するとか治す薬はないというのが定説だったではないか?

罹らないように、
罹ったとしても軽くすむように、
自分の免疫力を高めておくことに意識を向けたい。

帯状疱疹ワクチンも、
肺炎球菌ワクチンも、
子宮頸がんワクチンも、
赤ちゃんへの予防接種も、
免疫力を下げてしまうもの。

だから安易に打たないで、よくよく調べてほしい。

 

北九州への旅(最終日&雑感)

最終日は8時50分の搭乗なので、もう帰るだけ。


f:id:hmakmama:20240821232034j:image

福岡空港国内線の建物まで徒歩10分もないくらいの場所に位置するゲストハウスを出て、搭乗手続きをした。

お土産物をもう少し買い足そうと何軒か見ているうちに8時半を過ぎたので、慌てて搭乗窓口へ行って乗り込んだ。

フライト時間は55分。うとうとして、ドリンクを飲んで、窓の外を眺めていたら到着した。

名古屋空港には分かりやすい看板があった。

f:id:hmakmama:20240821232104j:image

孫は旅行中それなりに緊張していたようで、いつもより抱っこをせがむことが多かった。
ここに戻って少し緊張が解けたのか、荷物受け取りの場所で、急にウサギやカエルになって床を跳ね回っていた。

f:id:hmakmama:20240821232308j:image

 

初めて飛行機に乗ったのは、新婚旅行で北海道へ行った時だった。
北海道から帰った一週間後に123便の御巣鷹山墜落の事故があったので、あの事故のことは鮮明に覚えている。
何年か前に、あれは事故ではなく「事件」だったという話を聞いた。
理由があって打ち落とされたのだという。
いろいろと不自然なことが有り過ぎるそうだ。
つい最近もそんな話題がSNSを賑わしていた。
何が真相なのか分からないけど、とにかく飛行機が落ちてもらっては困る。

でも、飛行機が落ちる確率って、車の事故より低いらしいので、あまり心配しなくてもいいのかな。

 

セントレア空港から名鉄電車に乗り換えて、金山で乗り換える時に、お昼ご飯を食べることにした。

f:id:hmakmama:20240821232149j:image

 

旅行中、記念撮影をしようとすると顔を背けたり下を向いたりして、なかなか正面を向こうとしなかったのに、金山でランチしたあとこのパネルの前で、急に「写真撮って~」とポーズ取り始めた。
f:id:hmakmama:20240821232902j:image


お蕎麦を食べて、13時半くらいのJRに乗って中津川の駅に到着した。

婿さんが駐車場まで車を取りに行ったのだが、電話がかかってきて、料金が1000円札しか使えなくて出るに出られないとのこと。
駐車場ではたまにこういう精算機がある。
それで私は車の中にひそかに1000円札を隠してある。

娘が駐車場へ向かったあと、孫がおしっこと言い出した。
荷物が5つもある。とても運んでなど行けない。
仕方なく、荷物をそのままにして、孫をトイレに連れて行った。
荷物は盗まれることもなかった。
日本は治安が悪くなったとはいえ、まだまだ安心だよね。

 

家に帰りついたのは4時前だった。
旅行に行って帰宅がこんなに早いのは珍しい。
荷物を片付けて、洗濯までできた。
そして、夕飯は夫が戻ってきたので、お土産の鯖寿司を食べた。
孫は家に帰らず、そのままお泊りして、大好きなじいちゃんと寝んねした。

f:id:hmakmama:20240821232356j:image

旅行中気になったことを書こうと思う。

1つは行きの飛行機の中でのこと。

私の席から見える範囲で3人の男性が、離着陸の時もずっとスマホに見入っていた。
3人ともに映画を観ている様子だった。(ゲームではなさそう)
電子機器はオフにするか機内モードにしてとアナウンスがある。
映画であってもスマホに落としてあれば問題はないのかもしれないが。

特に1人は1歳半くらいの子どもを片手で抱っこしながら、スマホを観ていた。
そこまでして観たい映画って何なの?


f:id:hmakmama:20240821233110j:image

もう1つは、2泊目のホテルでのバイキング時のこと。

私たちのテーブルの向こう側に10数人の家族連れが座った。
70代のご夫婦と、その息子さん娘さん夫婦や子どもたち。
私の実家もよく大家族で旅行していたので、微笑ましく眺めていた。

ところが、4歳くらいの女児と小6か中1かという女の子が食べてる様子が目に入って、う~んと疑問を感じてしまった。

バイキングだから好きなものを取ってきて食べてもいいわけだが、二人はスイカを山盛り持って来ていて、ご飯類を食べないでスイカを食べているのだ。
女の子の前にはスイカとご飯があって、どうもスイカをおかずにご飯を食べている様子。
お母さんらしき人も目の前に座っているけれど、注意をするでもない。
旅行だから好きにさせているのか?普段からそういう感じなのか?

まあ、よそ様のことだから目くじら立てることもないけど。

娘も気付いていて、二人で首をかしげてしまった。

孫もデザートを食べたいばかりに、持ってきた料理を一口ずつしか食べなくて、それを全部食べ終える前にデザート食べさせちゃったから、偉そうなことは言えないけどもね。

バイキング場では、大人でもそりゃあマナー違反でしょと言いたくなるような場面に出くわしたりもする。
娘が「こういう場ではよそ様は見ない、見ない」と言った。


f:id:hmakmama:20240821233212j:image

平和公園の爆心地だったところにある浦上天主堂の一部(移動したもの)

 

今回止まったホテル、旅館ではあまり外国人は見なかった。
海外の人たちはもっと高額なところに泊まっているのかな?
この数年で宿泊代は爆上がりしている。
前は8000円くらいで泊まれたホテルも、軒並み15000円とかになっていたり、夕飯付きだと25000円以上だったりする。
長崎にっしょう館は朝夕付きで13000円くらいだった。
良心的ではある。
働いている人はシルバーさんか?というような年齢の男性が多かった。
そんなところが安さの秘密なのかな?

 

いろいろ思ったりもしたが、楽しい4日間を過ごすことができて本当に幸せだった。

 

 

北九州への旅(3日目)

3日目の朝のバイキング朝食
お昼に食べたいと思っている長崎皿うどんとちゃんぽん。もしかしたら食べられないかもしれないので、念のために?少しだけど食べておいた。
(お昼は別のものになったので正解)
娘は昨夜のバイキングで、島原そうめんや名前忘れたうどん、沖縄ソーキそばまで麺類を制覇したと言っていた。

せっかくだからここでしか食べられないものを食べた方がいいよね。

f:id:hmakmama:20240818093511j:image

2日目の最後にも入れた写真。
朝食会場の窓から撮影した。
長崎駅が見える場所に位置する旅館。
f:id:hmakmama:20240818093529j:image

 

9時にチェックアウトして、最初に向かったのは平和公園
今日は8月15日。
言わずと知れた終戦記念日

その日に平和公園原爆資料館へ訪れることができたことは少し感慨深い。

f:id:hmakmama:20240818093620j:image

 

長崎は大学時代に友人と3人で来たことがある。
もう50年近く前のことなので、ほとんど覚えていない。
なぜか、長崎は「信号が少ない」ということだけよく覚えている。
タクシー運転手が教えてくれた。
確かに車を走らせていて、岐阜や愛知だったらきっとあるような交差点に信号がない感じがした。
交差点では左右を確認して、自分の判断で渡るとか曲がるとかしなくてはならない。
何度かまごまごしてしまった。

 

さて、話を戻して、平和公園の中の像をゆっくり見ながら、爆心地まで下りて行った。


f:id:hmakmama:20240818093733j:image

 

f:id:hmakmama:20240818093818j:image

川沿いには、ピカソゲルニカを模した、世界の子どもたちの絵画が飾られていた。f:id:hmakmama:20240818093839j:image

 

原爆資料館まえの母子像。

 

公園にはあまり人がいなかったが、資料館の中は思った以上の人が見学していた。
子どもの姿がけっこうあった。
夏休み中でしかも終戦記念日ということもあるのか分からないが、お盆休みとなるとこういう場所より海とか遊ぶ場所を選びがちではないか。
娘と、子どもたちがしっかり見学していることはいいねえと話した。

展示物は、私の感覚では広島より良いと思えた。
広島の資料館は話題にもなったことがあるが、展示物が優しくなったというか、酷い惨状のものは減ったと言われる。
20年ほど前に中1の息子と広島の平和学習という旅行に参加したことがある。
あの時、被爆体験者の話を聞く機会もあったし、展示物の裏話も聞かせてもらった。
悲惨な写真などは展示物から外されているのだそうだ。
その代わり、夏になるとあちこちで写真展が開催されるとのことで、私たちもどこかの写真展に行った。
そこには目を背けたくなるような写真が展示されていた。
資料館では、気分が悪くなるような人が出たりしたので、そういうものは排除されるようになったのだそうだ。
それで良いのか?と私も思った。

終戦記念日と言われるが、終戦ではなく「敗戦」という言葉を使うべきではないかという説がある。
日本は「終戦」し、その後「独立した」ことになっているが、実は「独立などしていない」ことが、だんだん分かってきている。
それは表向きには絶対出てこない話だが、この数年、さまざまな本や記事、動画などで学んできて、最初は半信半疑だったが、そう考えると今の日本の政治や経済状況などが腑に落ちるようになった。

今、第三次世界大戦の真っただ中という話もある。
ドンパチなどしなくても、人を傷つけ、国を衰退させることはできるのだ。
原爆でなくても、多くの命を脅かすことはできる。

そんな中でどう生きていくのか。
いろいろ考えながら平和公園、資料館を見学した。

 

その後、出島へ移動した。
ここが出島か?と立ち寄った場所は、港が見える飲食場だった。笑
一応記念撮影。


その後、本当の出島の近くの駐車場に車を入れて、出島の入り口まで歩く途中で、
「パフェ発祥のお店」という幟と看板を見つけた。

パフェ発祥のお店!!!
思わず足を止めて、看板に見入った。f:id:hmakmama:20240820173957j:image

爽やか味グラタンって??
これも気になる。

すると、お店のドアを開けて、店主と思われる男性が声を掛けてきた。
「他にはない食感のグラタンですよ~」

呼び込みをするカフェ!!
そこに受けた!!笑

出島の中には食べるところもあるようだけど、ここでも良いんじゃない?とすぐに相談がまとまり、お店に入ることにした。

子どもといえども1品は注文してくださいと言われたので、グラタンを2皿とパフェを2種類注文した。f:id:hmakmama:20240818094101j:image

グラタンは確かに爽やかだった(軽いというか)。
4人であっという間に平らげた。
孫は焦げのところまで削って食べた。
f:id:hmakmama:20240820174020j:image

 

パフェは、それはもう最高に美味しかった。
グラタンもパフェも、良い素材を使っていることが分かった。
店主も話してくれたけど、口に入れると変な脂分もなく、そのわりに濃厚。f:id:hmakmama:20240818094117j:image

どちらも名前はすっかり忘れたけども。笑
f:id:hmakmama:20240818094136j:image


f:id:hmakmama:20240820174032j:image

どちらも一番食べたのは孫だったに違いない。
値段もそこまで高くもなく、こんなお店が近くにあったら頻繁に行きたい。

テーブルは4人掛けが4つと、2人掛けが2つ。
お客さんは途切れることなく入ってきた。
そして、お店の前の看板に立ち止まる人がいると、さっとドアを開けて呼び込みをする店主。商売魂を見た気がした。

 

大満足して、出島の入口へ向かった。
私は出島はもっと海に面してあると思っていたのだけれど、違っていた。

f:id:hmakmama:20240818094200j:image

この橋を渡ると出島になる。
たまには私の自撮り写真でも使ってみよう。笑

下は出島のミニチュア。
f:id:hmakmama:20240818094223j:image

建物の中に入ると涼しいけど、外を歩くと暑くて汗がどっと吹き出し、出たり入ったりしているうちに疲れてきて、足も痛くなったので、私は全部見ないで先に車に戻ることにした。
写真を撮る元気もなかった。

娘たちが戻って、そろそろ福岡へ向けて出発しなければならないが、一か所、福砂屋のカステラを買いに本店に行こうということになった。

駐車場も狭く2台しか置けないけれど、何とか停めれたので、お店に入ったが、新製品のカステラは残念ながら売り切れ。
普通のカステラを購入し、一路福岡へ戻った。
有料でイイから一切れその場で食べれたらいいのになあと思った。

長崎から福岡はほとんど高速道路。
途中雨に降られたけれど、渋滞することもなく、1回だけSAでトイレ休憩して、レンタカー返却時刻より30分早めに到着した。

 

宿泊は福岡空港の近くにとってあるので、博多駅で夕飯を食べることにした。

お昼ご飯がちょっと少な目だったから、しっかり食べたいねと、選んだのは寿司屋。
婿さんはベジタリアンなので、中華とか肉が主のお店は選べない。

回らないお寿司屋さんには滅多に入ることはない。まあ、旅行中だからね。
にぎり寿司、海鮮丼を注文。

f:id:hmakmama:20240818094341j:image

孫は、いっちょ前にメニュー表を見て、「これがいい」と指を指したのがイクラ

生ものを食べられるようになった頃から、イクラがお気に入り。
一粒一粒、つまんで食べていた。
もちろんこれだけでは足りないので、私たちのご飯や茶わん蒸しを分けて食べさせた。
お店の店員さんが、茶わん蒸しを一滴残らず食べようと何度も掬っている姿を見て「かわいいねえ」と喜んでいた。

 

地下鉄に乗って空港まで行き、徒歩5分ほどで住宅街に建つマンションへ。
そこがゲストハウスというのか、チェックインもリモートでやる宿泊所。
最近はこういう宿泊所が増えているらしい。
6月に東京へ行った時もそういうところを利用した。

部屋はいわゆるワンルームマンション。
予約するとメールで番号が送られてきて、それを機器に入れると部屋が開くようになっている。
単に寝るだけだから、これで十分だ。
このところホテル代は高騰している。こういうところが人気なのも納得できる。

最後の写真は、夜食に食べようとコンビニで買ってきたどら焼き。

f:id:hmakmama:20240818094356j:image

1個500円!
中には餡子だけでなく、抹茶クリームも入っている。
普通だったら絶対買わないけども、旅行中はつい財布のひもが緩くなる。

 

4日目&雑感に続く

北九州への旅(2日目)

朝8時にレンタカーを予約してあった。

博多から菌ちゃんファームのある佐世保までは、GoogleMAPで1時間45分くらいの行程。予約が10時だから大丈夫かと思っていたが、途中渋滞にはまってしまい、間に合いそうもない。それで、遅れそうだと電話しておいた。何とか5分遅れで到着。


f:id:hmakmama:20240817232254j:image

15,6人ほどの見学者が集まっていた。
その中には孫と同じ年くらいの子どももいた。
最初は一番近いハウスの中に入って、菌ちゃん農法で作っているアスパラガスを見せてもらった

f:id:hmakmama:20240818132718j:image


f:id:hmakmama:20240818132742j:image

外の畑には、有機農法の部分と菌ちゃん農法の部分が混在していた。

高い畝が菌ちゃん農法の畝。
中に竹や古木を埋めてあり、その竹や古木が菌糸を出して土を豊かにしていくのだそうだ。

こちらは狭い畝の中に、たくさんの野菜を混植している。
こんな状態でも野菜たちは成長するのだとびっくりする。

本や+αでドキュメンタリー映画を観たときも、ヨーロッパでこんな感じの栽培をしている場面があって驚いたのだが、直に見るのは初めてだった。

孫は暑さもあって歩こうとしない。
ママに抱っこをしてもらいたいとぐずるので、おんぶして歩く娘。f:id:hmakmama:20240817232431j:image


その後、林を抜けて道を下って行くと、広い畑が見えてきた。

そろそろ飽きてきた孫を歩かせながら、少し遅れて着いていった。

f:id:hmakmama:20240817231019j:image

 

ここは動画などで見る畑だ。

f:id:hmakmama:20240818092741j:image


f:id:hmakmama:20240818092808j:image

説明の声は全然聞こえないので、ただ見るだけだったが、農薬など使わずともこんなに立派な野菜たちが育っていることを目の当たりに見ることができて、とても良かった。

畑作りは私は直に作業はできないけれど、娘たちがやることを応援する気持ちになれる。

このあと、向こうの森の方へ行くことになったので、そこはもう無理だと諦めて、孫を連れてゆっくり戻ることにした。
木々の間の道は涼しくて気持ち良かった。
孫が「もりのくまさん」の歌を歌ってほしいというので、何度も繰り返して歌いながら歩いた。

 

作業所で休みながら待っていると見学者たちが戻ってきた。
事務所で「菌ちゃん元気っこ(ふりかけ)」が販売されているそうで、娘も買いに行った。
そこで、菌ちゃん農法生みの親の吉田俊道さんに出会ったと、車を出発させてから娘が言った。
「写真撮って来ればよかったのに~」と私は直ぐに思ったのだけど、いないと思っていたのにいたからビックリしてしまって、そんなことは思えなかったそうだ。

菌ちゃんふぁーむのHPはこちら。

kinchan.ocnk.net

 

見学を終えて、お腹もすいたのでランチをするところを探した。
近くに和食とイタリアンの創作料理のお店があるという情報があり、そこに行くことにした。

お店は昭和のにおいがするたたずまい。f:id:hmakmama:20240818092909j:image

和食とイタリアンの創作料理を期待したのだけれど、ランチは「サーモン丼」「キムチ入り玉子かけご飯」「冷たいラーメン」の3種類の定食だけだった。
あらま、残念。
仕方なくその3種類と、プラス孫用に玉子かけご飯を単品で頼んだ。

大好物の玉子かけご飯がやってきて大喜びの孫。
自分で小分け用の食器に取り分けて、もりもりと食べ始めた。f:id:hmakmama:20240818092947j:image

びっくりすることに、3分の2くらいで満足するかと思っていたら、見事完食した。
食べすぎでしょ!
このお腹のどこにこれだけ入るわけ?
なんて言いながら、次の目的地の海水浴場へ向かった。

さすがに、途中で咳をしたときに、少し戻した。
でも、その後気持ち悪がるでもなく、昼寝をしてしまった。

向かった海水浴場は、湾になった小さなビーチ。
人も少なくて、のんびりと遊ぶことができた。
f:id:hmakmama:20240818093042j:image

私も足だけ入って、アーシング
f:id:hmakmama:20240818093127j:image

孫は、ここで砂遊びを始めた。
お家を作るのだそうだ。砂上の楼閣という言葉が思い浮かんだ。笑
f:id:hmakmama:20240818093200j:image

最初は水に入ることを拒んでいた孫だったが、ようやく浮き輪で少し向こうへ連れて行ってもらったら楽しくなったようで、今度は出るよというと嫌だとなかなか出ない。
川に行った時も同じ。
お風呂に入るのも頑なに拒むし、前世では何か水難にあったのかもしれない。

 

6時に長崎の市街地の宿を予約してある。
1時間半くらいかかりそうだったので、4時過ぎに海水浴場を出発した。

宿は長崎駅が見下ろせる場所にある「長崎にしょう館」
1号館から3号館まである広い旅館。
昭和のバブル期に建てられたのだろうなあ。
設備や調度品などに、バブル期の名残が感じられた。

稲佐山が向こうに見える。そこまで行ったら美しい夜景が見られるだろうけど、夜はもうそんな元気もなく、宿でゆっくりすることにした。

 

孫はエレベーターのボタンを押したがり、部屋の鍵も開けると言い張る。
ママのバッグを持って歩く。

 

夕食はバイキングだった。
座ったテーブルがデザートの隣だったのがいけなかった。
孫はチョコフォンデュにくぎ付け。

ママが「これ全部食べてからだよ」と言ったら、お皿の料理を全部一口ずつ食べて、これでイイだろうという表情。
もっと食べてからね、と言われて、好きなものだけは何とか全部食べた。
大人が食べてもそんなに美味しくないものは食べなかった。

そして晴れて?チョコフォンデュにありついた。

 

部屋の鍵は自分で開けると言い張る。
まあ、何でも経験だねと、やらせる。
実際は最後まで回すのは硬いので無理で、大人が手伝ったのだけど。

 

大浴場に私が連れて行ったが、熱さにビビって、浴室に入ったはいいが、入り口で固まっていた。
水シャワーなら良いというので、水シャワーを少し掛けただけで出て来た。
1歳の頃から、大浴場には一切入ろうとしない。無理に入れると大泣きする。

いつになったら温泉とか楽しめるようになるか?

 

3日目に続く

北九州への旅(1日目)

この夏どこへ旅行に行こうか?と娘と相談した時に、一番に上がったのは、菌ちゃんファームだった。

娘夫婦は6月から畑活を始めた。
かねてより畑で野菜を作りたいと言っていた娘たち。
自宅の庭(私の父が大切に作っていた日本庭園風な庭)の一部の植木を抜いて、猫の額ほどの畑を作ったり、プランターでトマトやハーブを育てたりしてきたが、いよいよご近所さんから畑を借りようかという話になって、知り合いに声をかけてみた。
すると、トントン拍子で話が進んで、なんと私の自宅のすぐ前の畑を借りられることになった。
その広さはどれくらいだろうか?とてもど素人が手を出せるような面積ではない。
ご近所で専業農家をされていた人が昨年亡くなり(お元気だったのに、急に体調崩されて)、奥さんが草刈りをされていたのだけど、とても手が回らないから自由に使ってくださいと言われた。
農家さんはあじめこしょう(この辺りの特産)とかピーマンとかネギとか大根とかを出荷するために人を雇って栽培されていた。
そんなしっかりした広い畑。


幸いなことに地主の奥さんも娘さんも自由に使ってくれて良いですよといってくださってるし、道を隔てた畑の地主さんも何を言うでも無さそうで、とても有り難い環境。
娘夫婦はYouTubeや本で調べて自然農法で野菜やハーブを作りたいと始めたところだった。



前置きが長くなったが、菌ちゃんファームへ行くことに決め、早速見学の予約をした。調べてみたら、車では12時間もかかる。
お盆の真っ最中。渋滞にハマることは確実。
知り合いのいる岡山で一泊することも考えてみたが、とても無理そうだ。
それで、飛行機を利用することにした。運良く飛行機チケットも手配でき、ホテルとレンタカーも予約できた。


13日の朝8時30分に家を出て、中津川駅でJR電車に乗った。
金山で名鉄電車に乗り換えて、セントレア空港に到着したのが11時過ぎ。
13時40分の出発までゆっくりお昼ご飯を食べる時間もある。
幾つもある食堂の中で、ベジタリアンの婿さんでも選べるお店をチョイスしたら、天ぷらやさんだった。

えびかき揚げ丼。けっこうボリューミー。

f:id:hmakmama:20240817193454j:image

 

食べ終えて手荷物検査を無事に通過。
搭乗は10番。今回はANNとスカイフライヤーの合同便。
黒い機体の飛行機は初めて見た。
f:id:hmakmama:20240817193515j:image

全くの余談だけど、
私は空港のことを「飛行場」と言うことが多い。
すると、娘が「飛行場じゃない、空港!」と訂正を入れる。
「飛行機が発着するところなのだから飛行場でイイじゃん」と反論する。
このやりとりを今回も何回か繰り返した。


f:id:hmakmama:20240817193543j:image

孫も一人前にチケットが必要になった。

 

約1時間のフライトで無事に福岡空港に到着した。

預けた荷物を受け取り、福岡駅に向かうために地下鉄に移動。
その途中、福岡という言葉のある看板を探したのだが、なかなか見当たらない。
沖縄だと「めんそーれ沖縄」があった気がする。
それに類するものがあるといいのにな、なんて話しながらキョロキョロして歩いた。

やっと見つけた。笑

f:id:hmakmama:20240817193606j:image

 

地下鉄までけっこな距離を歩き、博多駅で下車。

ところで、福岡市だけど、駅名は博多なのは何故か?

ちょっと疑問に思ったので調べてみた。

元々は福岡という地区と博多という地区があったのが、1889年に合併されて福岡市となった。
そして、市名が福岡になってしまったので、駅名は博多にしたそうだ。
全国的には、福岡市より博多という名前の方が知名度がある。


さて、ホテルはグリーンホテルで、出口から歩いて2分くらいの近さだった。
チェックインして、夕飯を食べるところをグーグルで探してから出かけた。
せっかく博多へ来たのだから、もつ鍋を食べなきゃ!と。

徒歩3,4分のところにある「野が海」という居酒屋。
もつ鍋もあるが、居酒屋なので魚料理もある。

頼んだもつ鍋が一人前なのに、このボリューム!

3人前か?というほどの量。
ただし、モツは少ない。
食べたら、モツの脂部分がプルプルで、めちゃ旨!
すぐに追いモツをした。笑

〆には雑炊セットを頼んだら、これまた3人前くらいか?と思うほどのご飯の量。
これを娘と二人でせっせと食べた。
f:id:hmakmama:20240817230333j:image


f:id:hmakmama:20240817230402j:image


他にも、鯖炙り焼き明太子載せとか、ゴマ鯖丼とか、野菜の炭火焼きとか、孫用に子ども用唐揚げを頼んだりして、みんな大満足だった。

食べ終わってから、駅前で夏祭りをやっているとのことで、歩いて行った。


f:id:hmakmama:20240817230434j:image

大きな櫓の周りにでかいビアガーデンがあるような感じで、たくさんの人がそこで飲み食いしていた。

太鼓パフォーマンスなどを見ていたら、盆踊りタイムになった。
盆踊り大好きな娘は踊る気満々。
私はバンビーナの子守りしながら撮影でもするかなと思っていたら、お腹がグルグルしてきた。
あら、これは早めにトイレに行かなきゃ!と、駅ビルの中へ戻った。

そして、トイレから出られなくなって・・・
暑いトイレの中で汗だくだくになってしまった。

何とか治まったものの、もうお祭りに戻る元気がなくなり、先にホテルに戻ることにした。

2日目に続く
下にスクロールしてもらうと、次の記事が出てきます。

石を投げた!~「夢見る校長先生」上映会

運営している「市民立小中一貫校花咲学園」で、

『夢見る校長先生』という映画を自主上映した。

5月25日・26日の二日間で3回上映。

予告編はこちら

youtu.be

不登校生が30万人にもなっている。(潜在的には50万人ともいわれる)

なんでこんなに不登校が増えているのか?

いろんな理由があると思うのだけど、その一番大きな問題は、

学校が窮屈、楽しくない、ということだと思う。

少しくらい窮屈であったとしても、全体的に楽しいなら、我慢もできる。

でも、「多様性が大事!」と言うのに、ほぼ多様性は認められない。

ブラック校則などという、意味不明な校則が未だにあったりして、全員同じ制服、同じ靴、カバン。髪型や髪色も決まっていたりする。

勉強が得意な子もいれば、苦手な子もいる。
同じ宿題が出されると、30分で済む子もいるけど、1時間以上かかっても終わらない子もいる。

テストで点数が付けられ、通知表で評価される。

「個性が大事!」と言われながら、勉強が苦手な個性は認められない現実。

そんなの当たり前でしょ!って思っている人が大半だろうけど、果たしてそうなのかな?

昨年3月に『夢見る小学校』という映画を自主上映した。

多くの大人や子どもが観に来て、「こんな学校があったらいいね」という声がたくさん聞こえた。

夢見る小学校に出てくる学校は、実は私立学校だから、特殊なんだ、普通の学校ではここまでのことはできないなあと思っていた。

 

今年の2月に名古屋で『夢見る校長先生』が上映されていることを知って、夫を誘って観に行った。

観ている途中でもう「これは中津川で上映したい!」と思った。

終わってから夫に感想を訊くと「おお、なかなか良かったなあ。先生たちが観たらいいのになあ」と言ったので、「中津川でやることに決めた」と話した。

 

私たちは花咲学園を運営しながら思っている。

多くの子どもたちが「花咲が良い」と言ってくれても、収容人数があるから、それは無理。

この付近でフリースクールが出来たとしても、授業料が公立学校より高いと行けない子もいる。

だったら、公立の学校こそが、少しでも楽しい場になるべきじゃないのか。

窮屈な思いをして、我慢をして行くのではなく、
「学校は楽しい!早く学校へ行きたい!」
そう思って行ける場所になってほしい。

そのためには、校長先生をはじめとして、先生たちにこの映画を観てもらい、自分の学校で何ができるのかを考えてもらいたい!

この映画に出てくるような、通知表を無くすとか、宿題を0にするとか、校則を無くすというようなことまではできなくてもいい。

でも、子どもたちが楽しいと思えるようなことは、何かできるのではないだろうか。

まずは、子どもファーストが大事だという意識を持つことから。

それだけでも、きっと何かしら風は吹くのではないかと思う。

そして、先生たちだけでなく、子どもたちにも、学校ってこんなに楽しいところになるのだと知ってほしい。

中学生のアンケートに以下のようなものがあった。

今まで考えたことのない考えを知ることができた。

今、当たり前だと思っていることには、自由はあまりないなと気付くことができた。

今の子どもたち(大人も)は、厳しい校則も当たり前、テストも通知表も当たり前と思っていて、学校は楽しい場所ではないことも当たり前になっている。

塾で中学生にこの映画の紹介をしたとき、子どもたちはあまりに無反応だった。

「そんな学校、良いなあ」「うちの学校もそうなったらいい」とかいう反応を予想していた私たちは、子どもたちの無反応に愕然とした。

でも、このアンケートのように、考えたこともないことを言われても想像できないのだろう。

だからこそ、観てほしいのだけど、関心を持たないことが問題かな。

 

私たちは学校関係者に来てほしいと思って、教育委員会と市の後援を取って、各学校にチラシを配布してもらった。

本当は職員1人1枚配布をしたいと思っていたけど、計算違いをして、枚数が足りなくなってしまって、各校に10枚くらい配らせてもらった。

何人かは来てくれないか?と期待したけど、残念ながら、チラシ効果はほぼなかった。

だから、教育委員会の担当してくれた先生が来てくれたことはとても嬉しかった。

<追記>
恵那市の学校の先生が3人、通う子どもの招待を受けて、観に来てくださった。

 

なかなか集客できなくて、二週間前に「このままじゃあ、赤字になるかも?」と思った。当日参加の人が来るだろうから、赤字にはならないとは思いながらも、少し不安だった。

5月19日に恵那市のケーブルテレビに「花咲学園」を取り上げてくださって、そこで上映会の宣伝もしてくださった。

それを観て申し込みをしてくださった人がいた。

youtu.be

 

これはやはり新聞に取り上げてもらおう!

プレスリリースをするつもりではいたけど、もしその前に100人くらいの申し込みになったら、その必要はないかな、なんて甘い?考えも持っていた。でも、これは新聞に頼ろう!と思って、お手紙をつけて中日新聞にFAXを送った。

そして、新聞効果は大きかった!

新聞に載った金曜日の朝から何人もの申し込みが入った。

当日参加の人が25名ほどあった。

知り合いからの申し込みも直前になって幾つもあった。

そんなこんなで、結局参加者は全部で、
大人95名、子ども21名で、116名となり
何度も観ているスタッフも含めると126名の参加者となった。
託児に来た子どもも含めたら(そこ必要か笑)140人くらいになった。

私たち何度も映画上映会をしているけど、過去最高!!
(これから先もこれを超えることはないかも)

 

人数も嬉しかったけど、

一番嬉しかったのは、次に上映したい!という人が何人も現れたということ。

 

私たちは、公教育をこそ変えたいと思っている。

フリースクールだのオルタナティブスクールだのがあちこちにできたとしても、そこに通う子どもより、地元の公立学校へ通う子どもが大半である。

とすると、学校が今より変わらないことには、不登校は減ることはない。

学校が今より少しでも楽しい場所になることが必須ではないか。

この映画を上映することが、学校を変えるための小さな石を投げることになるのではないか?

そんな思いで上映会を企画した。

この1回で終わるのではなく、次の上映に繋がっていくことを願っていた。

投げた石は確実に波紋を広げた!

次の石が投げられ、波紋がもっと広がることを夢見ている。

夢見る大人が増えていくと良いな。

 

上に書いたことを、娘と二人で話をしてみた。

youtu.be

 

動画で話そうと思っていたアンケートの回答。
長くなるのでブログで文にしてみた。

poppinzmama.hatenablog.com

 

そして、上映会をした~い!という人向けに、説明会を開催することにした。

参加希望者は連絡ください。アーカイブも残します。

「夢見る校長先生」感想シェア

アンケート用紙の回収率がすごかった!

参加者110名ほどで、アンケート数が66枚も!

私が独断と偏見で(笑)選んだアンケート内容を紹介する。

まずは写真で。内容だけでなく、読みやすい文字のものを選んだ。

 

・中津川でも、もっともっと多くの方に観ていただけるといいなあと思いました。
 (この意味のアンケートは半分くらいありました)

・とても驚きました。校長次第でこんなにも変わるのかと。自由過ぎるのはどうかと思いましたが、それによって学校にきたくなる、学校に行ってありのままの自分を認めてもらえるというのは、子どもにとって自信につながるのだと分かりました。これから生きていく中で、すごく大切な自信だと思いました。通知表も小学校のものは本当に必要ないと思います。楽しくとっても勉強になる映画でした。

・通信簿は無くても良いこと、校長は大統領くらいの権限があることを始めて知ったので、自分の視野が広がって良かったです。

・政治に無関心だと知らない間に子どもを戦争に行かせることになるよというメッセージにドキッとしました。

・全教員、これから教員になる方、教育委員会の方には必ず見てもらえるようになったら良いなと思います。私たちも学校に任せっぱなしでなく、保護者もみんなで教育について学ぶべきだと思いました。PTA主催で、学校で上映会をしたいです。

フリースクールオルタナティブスクールなども良いですが、やはり大半の子どもが通う公立学校がよりよくなっていくことが、大きく日本を変えていく近道であるし、そうなれば一番良いなあと以前から思っていたので、この映画を観て、こんなに変えていけるのだと、とても嬉しく希望が持てました。

・先生たちもここまで変えれるとは知らないと思うので、すべての先生に観てもらいたいです。こんな映画を作ってくれたオオタヴィンさんと、上映会を開催してくれた花咲さんに感謝です。

・子どもファーストな学校の校長先生の思いや考えがたくさん聴けて伝わってきました。次は、その学校で育った子どもたちの感想や、成人したあと社会に出てどうなったかを、校長先生と同じくらいの人数、それぞれの学校から1名ずつでも話を聴きたいと思いました。この上映会に出会えたことに感謝します。

・目からウロコの映画でした。日本にあんな自由な学校があるなんて知らなかったし、子どもを通わせたかった。私も通ってみたかった。校長先生たちがあんなに生き生きと過ごしていてくれたら、本当に良い循環が生まれるなあとおもいました。保護者と先生方との楽しい交流も必要だと思いました。

・理想を求めて、何ができるかを子ども自身に考えさせることを目標にしている校長先生にとても共感しました。私たち大人にできることは、子どもの生きる力を信じ、大人自信が覚悟を持って真剣に楽しく生きる背中を見せることだと思いました。

・今まで考えたことのない考えを知ることができ、今、当たり前だと思っていることには自由はあまりないなと気付くことが出来ました。

・知識や覚えたことだけをはかるテストや入試は変わってほしいと、ずっと思っています。最後に監督が言われた、「入試や試験にスマホ持ち込みOKにすればいい」という意見、面白いと思います。それが実現できるのは、多くを乗り越えてからと思いますが、実現を望みます。一人一人が自分の得意なこと、好きなことを伸ばすことで、その世の中いいことたくさん起こってくると思います。

・テスト、評価、校則の中で生活することが当たり前のことで、それが普通だと思ってきた。だから大人のルールの中でそこから外れてほしくないと考えてしまう自分がいました。この映画を観ることで、自分が子どもにルールを押し付けていると思いました。心の強い子に育ってほしいの願いながら、私が自分を肯定できていないから、子どものことも肯定できていないと思います。すぐには変われないけれど、少しずつ周りの評価でなく、自分で子どもを肯定できるようにしたいです。

皆さんのアンケートを全部載せたい気持ちですが、重なっている部分もあるので、このくらいで。

 

今まで多くの映画を自主上映してきたけれど、こんなにも多くのアンケートが提出され、その1枚1枚にギッシリと書いてあるのは初めてのこと。

それだけこの作品の力が大きかったということ。

そして、何より一番良かったことは、
早くも上映会を開催したいと動き出したお母さんがいること!

 

感想にあるように、テストも通知表も校則も「あるのが当たり前」という感覚。

だから、子どもたちも親も、常に人目を気にして暮らしている。

制限付きの小さな枠の中の自由を「自由」と思い込んでいる。

私には、中学生が書いたこの感想が一番心に刺さった。

・今まで考えたことのない考えを知ることができ、
今、当たり前だと思っていることには
自由はあまりないなと気付くことが出来ました。

子どもたちがもっと自由でのびのびと過ごせる学校になってほしいと、心から願う。

 

振り返りの動画を撮ってみた。

youtu.be

動画で話したことをブログにも書いてみた。

poppinzmama.hatenablog.com